和銅4年

秦伊呂具, 稲荷山の三ヶ峰に三柱を創祀したという。

和銅3年

平城京遷都。

持統朝8

藤原京遷都。

大化2年 

元興寺僧道登, 宇治橋を架ける。

推古朝11

秦河勝*1が,聖徳太子から仏像を賜り 広隆寺*2を建立。 *1:はたのかわかつ *2:古くは蜂岡寺[はちおかでら]・秦公寺[はたのきみでら]と言い「太秦の太子堂」とも呼ばれる

弥生時代

左京区北白川, 伏見区深草などで農耕が行われる。

古墳時代

一本松塚古墳・天皇の杜古墳・恵美須山古墳・寺戸大塚古墳・車塚古墳などが築造される。

先土器時代  ~ 前8000年

京都盆地およびその周辺山地・丘陵に人が住み始める。

縄文時代 ~前200年

左京区北白川小倉町遺跡・北区上賀茂神社付近遺跡などに縄文文化が展開。